VirtualDJについて書いてみた記事

DJソフトの「御三家」とそれ以外の現在地

DJをやる人なら、中でもPCでDJをやる人なら、避けては通れないDJソフト。
日本では、「Serato」(セラート)、「TRAKTOR」(トラクター)、「rekordbox」(レコードボックス)の3つがメジャーで、まさに御三家BIG 3だ。

Serato

Seratoの画面。

Seratoは、ニュージーランドのSerato audio reserchという会社が作ったもの。
Ver3.0になってSTEM機能が使えるようになり、ボーカルやオケをミュートできるようになった。

Seratoは、元々はDJ機材のRANE社とSerato社のコラボによって生まれたScratch Liveというシステムがルーツ。

現在、DJコントローラーでSeratoを使う場合は、Serato側が「対応しまっせ」と言った機種のみ使える。
機種によってはSerato DJ Lite用やPro用に分かれているようだ。
インターフェースはDJソフトの中で最もシンプル。日本語化もされている。

TRAKTOR

TRAKTORの画面。

TRAKTORは、ドイツのNative Instruments社によるプロダクト。ここはDTMな諸兄にとってはおなじみの会社。
2000年にTRAKTOR DJという名前で始まった。
現在はTRAKTOR PRO 3となっており、単体購入するならこれが最も安い。
対応するDJコントローラーは、Native Instruments社のものは当然ながら、それ以外の機種でもTSIファイルというDJコントローラー個別のマッピングファイルがあれば動いたりする。
ちかなみに英語版しかない。設定画面なども全て英語なので、英語が苦手な人にはちょっと厳しいかも。

PRO 3になってから、日本語関係の不具合が多し。日本語タイトルの曲を取り込んだ時のタイトルの文字化けとか、そもそもロードできないとか…

rekordbox

rekordoxの画面。

我が日本のPioneer DJ製のrekordboxは、DJソフトとしては後発ながら、現在の日本では最も高い人気があるのではないだろうか。
楽曲管理ソフトとして生まれたrekordboxらしく、管理した楽曲をUSBメモリにエクスポートして、同社のCDJでプレイ可能というのが最大の特徴。また、日本製ということで日本語対応は完璧。
DJコントローラーで使う場合、当然ながらPioneer DJ製のDJコントローラーでしか使えない。

みんなが使ってるのはこの3つのうちのどれかではないだろうか。

御三家に入れなかったやつら

DJソフトは他にもいろいろある。

日本のDJ機材メーカーDENON DJengine、かつてFINAL SCRATCHでDVSというジャンルを切り開いたstantonDeckadance、完全無料のオープンソースなMixxx、今はiOSアプリ版の方が有名かも知れないドイツのalgoriddimdjay、とかいろいろあるが、その中の一つが、フランスで創業したグローバル企業Atomix ProductionsVirtualDJだ。

VirtualDJの画面。

青と赤の色分けが特徴的。
インターフェースは日本語化されていたり、されてなかったりと、妙なムラがある。

でも、VirtualDJの公式サイトには、「世界で1番有名なDJソフト」という表記がある。

1億ダウンロード以上行われ、地球上で最も使われているDJソフトである、ドヤァ、と書かれているのだ。
額面通りに受け取るならば、相当すごいことだ。

でも、世界で最も有名なDJソフトのVirtualDJは、日本の御三家に入っていない。
それどころか、DJで使ってる人をほとんど見かけず、マイナー極まりないDJソフトになっている。
(どちらかと言えば、アニソンを得意とするVJさんに使われている)

なんでやねん!

その理由はたぶんこうだ。

VirtualDJがマイナーになってしまった理由

VirtualDJの歴史は、2000年に「AtomixMP3」という名前でリリースされたところから始まる。iTunesもまだ無い頃、CDなどをPCに取り込んでMP3化して管理するためのソフトだったらしい。
2003年には「Virtual DJ」という名前で再スタートを切った。そもそも、開発会社のAtomix Productions社は1996年にフランスの小さなスタートアップ企業として創業し、当初からコンピューターでDJをするための研究を行っていたのだという。

PCDJの黎明期からあったVirtualDJは、同じく歴史のあるTRAKTORやSeratoと共に、多くのDJコントローラーに対応してきた。
機能限定版であるVirtualDJ LE(Limited Edition)がバンドルされたコントローラーも多かった。

日本におけるDJコントローラーは、Vestax社のVCI-100という機種が2006年に発売されたことを皮切りに、各社がこぞって開発をした。
もちろんPioneer DJ(当時はPioneer)も、CDJやDJMでDJからの信頼を得て醸成させた定番感のあるインターフェースを強みに参入したが、当時rekordboxはまだ無く、SeratoやTRAKTOR、VirtualDJをバンドルさせることがお決まりだった。

私がDJコントローラーを導入した2012年、Pioneer DJのDDJ-WeGOを買った時は、VirtualDJ 7 LEとdjayがバンドルされていたのだが、当時は両者ともApple Losslessファイルの再生に対応していなかったので、TRAKTOR PRO 2を別途購入した。

当時の印象としては、TRAKTORが先進的で優れたソフトであり、VirtualDJやdjayは初心者向けのホームユースのもの、という感覚だったので、ほとんど気にせずに放置し、10年間に渡ってTRAKTORを使い続けた。

Vestax社は倒産し、DJコントローラーもDENON DJやRoland、Native InstrumentsやNumark、KORGまで、多くのメーカーが多様な機種を出す中で、操作上の定番感を強みに持つPioneer DJ製のものが(日本ではおそらく)トップシェアになった。そして、自社製のDJソフトであるrekordboxの開発を進め、DJコントローラーにバンドルするようになっていった。

それでもユーザーの多いSeratoを無視することはできず、現在、Pioneer DJの機種はrekordboxがバンドルされるか、Serato DJ Liteがバンドルされているか、という2択のようになっている。Native Instruments社は自社のコントローラーにはTRAKTORをバンドルし、RolandやNumarkはSerato DJ Liteをバンドル…となった今、VirtualDJをバンドルしているコントローラーはほぼ絶滅し、VirtualDJは見事に根無し草になってしまった。

それでいて、VirtualDJ LEが付属されていた時代を知る者は、私と同様に「初心者向けのイマイチなもの」という印象のまま、VirtualDJのことはすっかり忘れて今に至っているに違いない。

VirtualDJ側としても、2014年に現バージョンであるVirtualDJ 8系になってからは、バンドル版であるLEの機能制限を見直した。
それは、DJ機能は(ほぼ)フル機能使えるけど楽曲のブラウザ機能に制限をかける、というもの。

VirtualDJフル版のブラウザ画面。
曲のジャケット、アルバム名、BPMなど、全ての情報が表示され(カラムで選べる)、検索も可能。これがあるべき姿だ。

VirtualDJ LE版のブラウザ画面。
何このスカスカ? 曲名とアーティスト名、リミックスという項目しか表示されず、検索もできない。こんなの絶対使えない!

ここまで差別化するのがちょっと鬼畜なんだけど、VirtualDJ側としては「ホームユースならこれでいいよね、DJしたくなったらライセンス買ってね」ということなのだろう。

しかし、バンドルされていたVirtualDJ LEをインストールして、機能制限バリバリのブラウザ画面を見ると、「VirtualDJツカエネー!糞!」と思ってしまうのも仕方ない。コントーラーを繋がなかったらフル機能あるブラウザが使えるんだけどね…それではやっぱりちょっと。
だって、機能制限版とはいえバンドルされるSerato DJ Liteやrekordboxのハードウエアアンロック版はこんなこと無いもんな。
エフェクト数の制限や基本機能しかなくても、普通にDJで使えるわけです。

何万も出してDJコントローラーを買ったのに、VirtualDJを使おうと思ったらPRO版を買わなければまともに使えず、さらに何万もの出費があるなんて、ほとんどの人が嫌がるだろう。
(Pioneer DJのコントーラーで、フラグシップ機の「DDJ-SZ」だけが唯一、Virtual DJ PRO 8をバンドルしたことがある)

コントローラーにバンドルされることも無くなり、Native Instrumentsのように日本での販売に力を入れることも無く、公式サイトに日本語も無く、周りで使ってる人もほとんどいない…

こうやって、VirtualDJは取り残されていったのだ。

御三家の価格体系を見てみると?

とはいえ、御三家もVirtualDJも、コントローラーにバンドルされているのは何かしらの機能制限版(TRAKTOR除く)である。
先進機能やフル機能を使いたい場合は、追加投資が必要だ。

rekordboxの価格体系

まず、無料の「Free版」は自由にダウンロードできる。ここでは、PCのキーボードを使ったDJや、CDJのためのUSBメモリへのエクスポートなどができる。
ハードウエアアンロック対応のDJコントローラーを持っている場合は、「Core版」相当の「パフォーマンスモード」機能が追加投資なしで使えることになる。これはrekordboxユーザーの大半が追加投資なしで使っているプランではないだろうか。

さらに高度な機能や先進的な機能を使いたい場合は、「Creative版」「Professional版」が用意されている。
これらは全て月額/年額のサブスクリプションだ。

何にせよ、DJコントローラーのハードウエアアンロックでCore版相当がそのまま使えることがrekordbox最大の強みであり、Pioneer DJの商売の上手さだ。

Seratoの価格体系

画像

バンドルされている「Serato DJ Lite」(旧名 Serato DJ Intro)でも基本的なDJは可能だけど、やはり機能制限版。
ガッツリやりたいで!という場合は「Serato Pro」へのアップグレードが必要になってくる。

ドル建てでしか買えないので、サブスクリプションでは9.99ドル/月。買い切りでは249ドルだ。

ただいま1ドル140前後の円安につき、サブスクが1,400円/月、買い切りが35,000円程度になる。
日本円も安くなってしまったぜ。

そこに、さらなる機能追加をしたければ「Club Kit」、全入りの「Expansions」、最初から全入りのSeratoが欲しければ「Suite」を購入することになるが、それぞれの価格はなかなか強気。

Serato DJ Liteで始めた皆さんはどうしてるのだろうか。アップグレードしない?

TRAKTORの価格体系

フルバージョンが買い切りのみで、13,400円ポッキリ! 以上!

これほどスッキリした価格体系もない。円建てなので円安にヒーヒー言わなくてもいい。
さすがNative Instruments、分かってらっしゃる。

ちなみに「フルバージョン」の他は「アップデートバージョン」で、PRO 2からPRO 3にしたい人向けの価格。約半額になる。
フルバージョンの価格もNative Instrumentsのセール期間だと半額になるので、投げ売りに近い。

同社のDJコントローラーの安価なモデルである「S2」シリーズにもバンドルされる以上、そのコントローラーより高い価格を付けられないのだろう。

このプライシングはNative Instruments社も若干見直そうとしているのか、「TRAKTOR PRO Plus」なる追加機能のサブスクリプションを開始。

リズムパターンが組めたり、iZotope Ozoneのマキシマイザーを搭載できたりするものだ。

今後の予定としても、ステムを搭載したりするらしい。う~む、他のPCDJソフトに後れを取ってないか…?
まあ、安いからいいか? と思える価格なのは嬉しいところだが。

それよりも、現行のver3.6で、日本語タイトルを持つファイルをデッキにロードできないバグが、数ヶ月も直っていない。
以前にも日本語楽曲をAdd to Collectionしたら盛大に文字化けするバグがあったりと、TRAKTORは2バイト文字の扱いが苦手なのだろう。
そしてどうにも開発速度が遅く、なかなかバグフィックスされない。

安くし過ぎたせいでNative InstrumentsのDJ部門は全然儲かっておらず、エンジニアのリソースを削減しているようにしか思えないのだが…

ちょっとややこしいVirtualDJの価格体系

さて、VirtualDJの価格体系はどうなっているのだろうか。
英語版の情報しかないので分かりにくいが、解説してみる。

VirtualDJはダウンロード販売のみで、それも本国のサイトから購入することになるが、価格表示は円建てとなって表示されている。
そして、為替の変動に追従しながら毎日微妙に価格が変わるのだ。

ここで見るのは、左側の「Virtual DJ PRO」版だけで良い。

「¥2,958 / MO」というのは、月額2,958円のサブスクリプションという意味。
その下にある「Virtual DJ PRO INFINITY」は、その買い切りプラン。現在だと46,551円だ。

私が買った時は43,000円くらいだったが、一時期ドルが150円を超えた時は50,000円オーバーだった。Cubaseが買えてしまう。

そして下にある「Virtual DJ HOME PLUS」を見てほしい。
何だかお安い価格が表示されているが、これは「1つのコントローラーでしか使えないよ、そのコントローラー専用の買い切りライセンスですよ」というプラン。

例えばDDJ-FLX6-GTでのみ使いたい人は、このライセンスを買うとよい。

「¥7,629 or ¥15,413」というのは、コントローラーによって価格が安いのと高いのとがあるが、大半は高い方に属している。

使える機能としてはPROより少し減るが、DJユースには何の問題もない。ブラウザの鬼畜制限も当然ない。
しかし、規約に「ギャラをもらうようなDJは使わないでね」と書いてあるように、あくまでもアマチュア向けというものだ。

しかし、別のコントローラーに買い換えたら、前のコントローラーに紐付けたVirtualDJのライセンスはもう使えなくなる。
色々なコントローラーを試したい人には向いていない。

さらに下に「Get 50% discount on VirtualDJ PRO if you have a VirtualDJ LE Keycode」とある。
「VirtualDJ LEのシリアル番号を持ってるならPRO版が半額になるよ」ということだ。

これ、オイシイじゃないか?と思ったが、半額になるのはサブスクリプションの最初の1ヶ月分だけ、という鬼畜セールである。

ブラックフライデーでもセールをしないVirtualDJ、ドルが安くなったタイミングで素直にPRO INFINITYを購入するのがベストだ。

なぜVirtualDJのPRO INFINITYが良いのか

10年使ったTRAKTORをやめて、VirtualDJに乗り換えた経緯は、このエントリに書いた。

TRAKTORと、しばらくお別れする時が来たようだ。そして、こんにちはVirtualDJ

あれから半年。
VirtualDJ自体の良さはもちろんながら、PRO INFINITYライセンスの良さがとにかく強い。

純粋なソフトメーカーであるAtomixのVirtualDJは、対応できるDJコントローラーが増えれば増えるほど市場拡大に繋がるので、対応DJコントローラーの機種は今や膨大なものとなっている。メジャーなDJコントローラーならほぼ全てに対応しているのではないだろうか。

対応する機種一覧は、このページの「Select Hardware」のドロップダウンリストから確認できる。

中には、日本の大ヒット機種であるPioneer DJのDDJ-400も含まれている。これ、Pioneer DJ側はrekordbox専用機として売り出しているので、「Virtual DJに対応してます」なんて一言も言ってない。それを謎の企業努力?で対応して涼しい顔をしているのだから恐ろしい。

他にも「Serato専用機」「TRAKTOR専用機」として販売されているDJコントローラーでも、VirtualDJは普通に使えたりする。どういうことだ…

そのおかげで、コントローラーを次々と試せている。

ずっとメイン機として使っていたPioneer DJのDDJ-WeGOから、あまり出番が無いけど持ってたNative InstrumentsのTRAKTOR KONTROL S2Mk3、中古で買ってみたDENON DJのMC2000
難しい設定の必要もなく、すんなりとVirtualDJが動作して、普通にDJができたことが凄い。

DJコントローラーというのはどれも一長一短で、高機能を求めるなら大型機種になって持ち運びや設置に難儀するけど、コンパクトな機種は機能が限定されてしまう。

そして触ってみて始めて分かる、「手に馴染むかどうか」みたいなところ。
残念ながら、TRAKTOR KONTROL S2Mk3とDENON MC2000は、あまり手に馴染まなかった。

そして出会った現在のメイン機、RELOOP READY。

RELOOP READYは旅DJの最終兵器だ

これは軽くて小さいのに、手に馴染む!
操作感も機能もバッチリだった。

このように、メジャー・マイナーや新旧問わず、ありとあらゆるDJコントローラーを手に馴染むまで延々と試せるDJソフトは、VirtualDJ PRO INFINITYくらいではないだろうか?

そう考えると、45,000円という価格は決して高いものではないと感じる。麻痺してるのかな。してるのだろうな。

VirtualDJを半年使ってみた所感

これが現在のPCDJセット。
PCはLenovo ThinkPad X390、DJコントローラーはRELOOP READY、外部SSDにBUFFALOのUSBの2T、オーディオIFにRoland UA-M10という組み合わせ。

とにかく起動が早い

Serato、TRAKTOR、rekordboxを同じ環境で試したが、すぐに起動してすぐに曲再生ができるのはVirtualDJだけ
最も遅いのはTRAKTOR。起動も遅ければ、ライブラリのロードも遅い。おまけに終了時もいちいち待たされる。

起動が早いのは、現場でDJを交代する時に助かる。
PCをセットして、OSを起動して、USBで機器を接続して、オーディオOUTをミキサーに繋いで…と、煩雑なPCDJ環境を、数分しかないタイトな時間で正常にスタンバイさせるには、起動タイムは短いに越したことが無い。今まで何度、TRAKTORの起動の遅さにイライラしたか分からない…

全ての動作が機敏

TRAKTORを使っていた時、曲の検索だったり、DJ中のプラッターを回した時の追従性だったり、何かモタつく印象があった。それは自分のPCが第8世代のi5 CPUでメモリが8GBしか無いというヘボいPC環境のせいだと思っており、TRAKTORのせいではないと思っていた。TRAKTORをマトモに使うには高いPCに買い換えないとアカンと。

それがVirtualDJにしたら、ヘボPCでも全ての動作が機敏になった。
検索も1文字ずつリアルタイムに結果が出るし、プラッターの追従性もシャキっとしている。とにかくソフトウエアとして動作が軽いのだ。

その軽さは動作の機敏さに加え、CPU負荷が低いというのもある。ここに書いたとおり本体が全然熱くならない。

TRAKTORと、しばらくお別れする時が来たようだ。そして、こんにちはVirtualDJ

動作の軽さについては、御三家の全てよりVirtualDJが優れているように感じた。
単純にソフトウエアとしての出来がいい感じ。

クイックでシビアなDJ中の選曲操作でも、イライラするようなことがほとんど無くなったのは素晴らしい。

曲解析がとにかく速い

iTunesからインポートした曲の波形やBPM、キーをまとめて解析することもDJソフトの大切な役割だが、VirtualDJはこれがダントツに速い。

解析中の動画を見て欲しい。

CPUのコア数があればあるだけ、複数の曲を平行してズババババーと解析してくれる。
こんなペースなので、数千曲あってもあっという間に解析が終了する。

TRAKTORは1曲ずつちまちまとプログレスバーが進んでいく感じだったし、rekordboxに至ってはもっと遅くて、しかも一度に解析する曲をたくさん選んだらOSごと固まっていた。
曲解析についてはrekordboxは論外レベルに酷いと思う…

STEMSが使える

STEMS(ステム)、それは曲の中でボーカル、ドラムなどそれぞれのパートが分かれるという意味。
VirtualDJは、前バージョンのVirtudlDJ2021から、AIのニューラルネットワークを使った機能「STEMS」を搭載しており、DJ中にリアルタイムにボーカルを消したり、オケを消したり、好き放題できるようになっていた。
これは、iZotopeの定番ソフト「RX」と同じオープンソースのエンジンを使っているのだという。

 

これは、そのSTEMS機能をさらに精密にバージョンアップさせたVirtualDJ2023の新機能「STEMS2.0」動作の様子。
原曲のボーカルにかかったリバーヴまで綺麗に抜けているのが凄い。

STEMSはSeratoも最新の3.0になってから搭載し、大きな話題になったことも記憶に新しい。
これからのDJでSTEMSは重要な機能のひとつになるのではないだろうか。

なお、VirtualDJのSTEMS2.0を使うには、GrForce GTX1050以上のGPUが必要とのこと。
ノートPCの場合、最新のIntelのCPU内蔵GPUであるIris Xeでも性能が足りず、STEMS2.0は使えない。ゲーミングか動画編集用にGPUを積んだPCを用意しよう。
ただ、従来のSTEMSでも現場で使うには全く問題のないクオリティだと感じた。

NOW PLAYINGなジャケ画像をHDMIから出せる

NOW PLAYING的ジャケ見せ芸が実現するまでの道

この記事でも書いたように、曲に埋め込んだアートワーク情報を映像としてHDMIから出力できる。
それもDJプレイと連動して、良い感じにフェードしてくれる。

SeratoやrekordboxもVideo機能があるので出来るかもしれない。

VirtualDJは映像周りの機能が豊富で、DJよりもVJが愛用しているのをよく見る。
特にアニソンやJ-POPで、手動リップシンクをさせる(すご技)には、VirtualDJが良いそうだ。

カスタムマッピングの自由度が猛烈に高い

DJコントローラーのこのボタンの動作を変えたいな~、このボタンを秘密兵器の発動ボタンにしたいな~。
みたいな欲求も、結構ちゃんと答えてくれるのが、VirtualDJのマッピング。

単一機能をマッピングするだけなら簡単だけど、これが凄いのば、プログラム構文をブチ込めること。
IF~THEN~ELSEで条件分岐させるようなことができてしまう。

最初はかなり取っつきにくいけど、マッピングはVirtualDJの最も奥深い機能の一つなのは間違いないなと。

公式フォーラムにいる中の人が親切

日本法人どころか取り扱ってる量販店も無いし、使ってる人も少ないし、困ったとき誰に聞けばいいの~?

となった時は、公式サイトのフォーラムに書いてみるべし。
するとAtomixの中の人から、結構早いレスポンスが返ってくるのだ。

当然やりとりは全て英語だけど、分からなければDeepL翻訳を使えば大丈夫。

日本人で書き込んでる人はほとんどいないのが悲しいが。

で、お勧め?

という感じで、私としてはVirtualDJを導入して、PCDJが一気に快適&楽しくなった。
でも、それが万人にお勧めかどうかは分からない。

DJソフトを乗り換えると、「設定したCUEポイントが消える」とか「セットリストの並び順が無茶苦茶になる」とか「BPM情報が消える」みたいなことが起こりがち。

それを乗り越えてまでVirtualDJにしてメリットがあるかどうかは、PRO版を試用体験してからでも遅くないと思う。

という感じで!!